近年人気のサーフシーバスゲーム。
 砂浜での釣りのため初心者や女性アングラーの方にもエントリーしやすいポイントになります。
 シーバスだけではなくヒラメや青物などの回遊魚もベイトを追ってサーフに入ってくるため様々な魚が釣れることから人気の高い釣りとなっています。
 使用されるルアーはメタルジグ、シンペン、ミノーと様々あります。
 今回は広大なサーフを攻略するうえで、強力な武器となる最強ルアーの選び方をご紹介します。
 タップできる目次
サーフシーバスに適したルアーの特徴
 サーフのは広大なエリアのため飛距離が必要となります。
 遠くのナブラやブレイク付近を狙うため、遠投ができるルアーを使用することで魚をキャッチできる確率も上がります。
 また砂浜なので根掛かりが少なく、フローティングミノーだけではなく、シンペンなどの沈むルアーを使用することも多いです。
 魚にコンタクトすることが最優先なので飛距離重視のルアーを選択します。
 サーフシーバスでルアーにこだわるメリット
 飛距離
 サーフは潮通しがよく沖ではナブラが起きていることが良くあります。
 シーバスだけではなく青物やヒラメは沖のブレイク付近にいることが多いため魚にコンタクトするには飛距離が必要です。
 サーフ用ルアーがたくさん各メーカーから出ており、どれも重ためなルアーなのは飛距離を稼ぐためです。
 状況把握
 サーフは広くて狙いどころがわからないという方も多いかと思います。
 サーフは離岸流、ブレイク、沖の流れ、潮目、ベイトの有無が重要なポイントになります。
 ルアーを使用することで流れの変化がルアーを巻く抵抗で伝わってくるため一投一投集中して釣りができます。
 またシンキングのルアーを使用することでブレイクの位置把握や、レンジを細かく刻んで幅広く変化を探れるのでサーフでのシーバス釣りはルアーを使用した釣りが向いています。
 手返しのよさ
 ルアーフィッシングのメリットとして手返しの良さがあげられます。
 餌釣りでは遠投して魚がかかるのを待ちますが、不意のナブラなどの状況変化に素早く対応することができません。
 その点ルアーはすぐ回収してナブラを狙ってキャストすることができます。
 またルアー交換による違ったアピールができるため、これまで口を使わなかった魚にバイトを誘発することができます。
 エサを持ち込む必要がないためフットワークが軽いこともメリットになります。
 サーフシーバスに適したルアーの選び方
 サイズ
 サーフシーバスでのメインベイトはイワシになります。
 イワシは時期によってサイズが変わってきますが、90mmから140mmクラスのルアーをいくつか持っていれば時期を問わずに使用できます。
 飛距離が必要なため空気抵抗を減らすことも重要になり、なるべく細身のものを選ぶことでより遠くまで遠投することができます。
 重さ
 飛距離を出すためにサーフシーバスでは比較的重たいルアーを使用します。
 主にシンペンやミノーを使用するのですがシンペンなら20gから40g、ミノーであれば16gから30g程度のルアーを選択してもらえれば沖も波打ち際も攻めることができます。
 サーフは根掛かりが少ないためお手持ちのタックルのキャパウエイトの範囲で重ためのルアーを選んでください。
 あまりにも重いルアーですと最悪ロッドの破損にもつながるため注意が必要です。
 カラー
 ルアーカラーはイワシなどの小魚に似ている鱗模様のあるナチュラルカラーと、チャート系の目立つカラーを2種類用意しましょう。
 水がクリアな時にはナチュラルカラーを使用します。
 違和感を与えにくいため、水がクリアでも違和感なくバイトしてきます。
 また鱗模様のフラッシング効果により、遠くの魚にもアピールすることができるためナチュラル系のルアーはいくつか持っておいてください。
 海が荒れて砂が舞うことで水が濁っている場合や、ナイトゲームでは魚に気づいてもらうためにチャート系の目立つカラーのものを使用しましょう。
 シンペン
 サーフシーバスでは定番のシンキングペンシル。
 飛距離が出て素早く沈むため幅広くサーチすることができるルアーです。
 ただ巻きではテールを振りながら泳ぐものから、滑らかなS字を描くものがあります。
 メタルジグとの使い分けをすることでより釣果につながりやすくなるため、何種類か持っておくと心強いです。
 ミノー
 シーバス釣りでは一番使われているであろうミノーはサーフシーバスでも力を発揮します。
 重心移動が搭載されているものがあるため飛距離も申し分ないです。
 またミノーにはリップがついているため、流れの変化をとらえることができ、状況把握にも優秀なルアーとなります。
 フローティングミノーだと、手前の浅い波打ち際も攻めれるためシンペンとの使い分けができます。
 最強サーフシーバス用ルアーおすすめ12選
 ジャンプライズぶっ飛び君95S
     シンペンと言ったらぶっ飛び君を思いつかれる方も多いかと思います。
 飛距離はもちろんながら、青物や真鯛などの大型魚がかかっても壊れない頑丈な設計になっており、サーフだけではなく磯などのハードな釣りでも人気があります。
 リトリーブアクションだけではなくフォールでもアクションするため広いレンジで効果的にアピールすることができます。
 またウエイトの展開も豊富なため、フィールドの状況にあった重さを使用しましょう。
 ジャンプライズかっ飛び棒130BR
     こちらもジャンプライズのルアーになります。
 サーフでは定番になりつつあるルアーで、飛距離、泳ぎともに満足のいくルアーとなります。
 38gと重めではありますが、水噛みが良いため浮き上がりやすく、ボトムから1mほどのレンジを引くことができます。
 引き抵抗もしっかりあるルアーのため、流れの変化を探るサーチルアーとしても使用できます。
 BlueBlueフリッド125S
     独自のツインリップ構造を搭載したシンキングペンシルです。
 ツインリップ構造により、幅広いワイドアクションを演出することができます。
 また後方重心のルアーですが水平姿勢に近い泳ぎをし、シーバスだけではなくヒラメやマゴチ、青物にもナチュラルにアピールします。
 浮き上がりが良いためシンキングながら水面付近を攻めることができ、手前のシャロ―でもしっかりと使用できるおすすめのルアーとなります。
 人気のあるルアーのため入手が困難なことがありますが、見かけたらぜひ手に入れて使用してみてください。
 DUELヘビーショット105
     リップがついているシンペンとしてサーフでもよく使用されるルアーです。
 シンペンのデメリットとして、巻き抵抗がないため何をしているのかわからないという声も多い中、小さなリップがあることでしっかりと水を噛んでアクションし、流れの変化に気づきやすいルアーとなっております。
 30gと一般的なシーバスロッドでも扱いやすく、カラー展開も幅広いためこれからサーフシーバスを始める方におすすめのルアーです。
 シマノシースパロー95S
     シマノの熱砂シリーズからラインナップされているサーフ用シンペンです。
 メタルジグに負けない90m以上の飛距離を出すことができ、これまで届かなかったナブラやブレイクに届くルアーとなります。
 浮き上がりが良いためシャロ―も攻めることができ、メタルジグにはないアクションを持っていることから、メタルジグとの使い分けができます。
 メタルジグには反応がなかった魚にアピールでき、突然の沖でのナブラも狙えるような武器になるためボックスに1つでも忍ばせておくことで幅広く釣りができます。
 DUOビーチウォーカー ウェッジ95S
     ヒラメ用シンペンとしてサーフで使われていますが、そのアクションはシーバスにも効果的です。
 キビキビとした細かいアクションのためイワシなどの小魚がメインベイトの時によく釣れるルアーです。
 ルアー後方が膨らんでいる形状のためメタルジグにも負けない飛距離を出すことができます。
 こちらもメタルジグと使い分けて使用してもらえると臨機応変に対応できます。
 シマノスライドアサシン100S
     これまで紹介したシンペンのなかでも23gと一般的なシーバスロッドで快適に扱える軽量なルアーとなります。
 AR-C搭載ルアーのため重心移動により23gとは思えない飛距離が出ます。
 遠投した先でゆっくりと表層を巻くことができるため、これまでコンタクトできなかった魚にもアピールすることができます。
 浮き上がりもよくシャロ―エリアでもボトムを叩かずにサーチできるため、遠く浅い地形のサーフや、波打ち際での使用をおすすめします。
 シマノサイレントアサシン129F
     シーバスアングラーならだれでも知っているサイレントアサシンになります。
 AR-Cが搭載されているためサーフでも十分な飛距離が出せるミノーとなっております。
 またフラッシュブーストも搭載されているため広範囲にフラッシングでアピールすることができ、最初に投げるサーチルアーとしても優秀です。
 数あるミノーの中でも迷ったらサイレントアサシンを選べば間違いないです。
 BlueBlueブローウィン140S
     最近流行しているジャーキングにて絶大な人気を誇るブローウィン140S。
 魅力はジャーキングだけではなく、タングステンボールを3つ搭載した重心移動で、逆風の中でも飛行姿勢を崩すことなく飛ぶことから飛距離も人気の理由の1つです。
 リップがしっかり水を受けるため、ただ巻きでは大きくS字を描き、ジャーキングではキレのあるダートアクションをするため、状況によって使い分けることができます。
 またシンキングミノーなので流れの変化をとらえやすく、状況を感知するルアーとしても活躍してくれます。
 大変人気ルアーのため、入荷してもすぐ売り切れとなってしまうことが難点です。
 imaサスケ120烈波
     こちらもシーバスアングラーならだれもが知ってるミノーのサスケ烈波です。
 一番の特徴として、空気抵抗の少ないリップレスミノーであることが挙げられます。
 空気抵抗が減ることで17gと軽量ながら飛行姿勢を崩さずによく飛んでくれるルアーです。
 ジャークなどのアクションもできますが、おすすめはただ巻きです。
 リップがしっかり水を受けて泳ぎ、流れの変化などではヒラ打ちアクションを起こすため食わせのタイミングを自発的に起こす特徴があります。
 またサイズ展開、カラーも豊富なためいくつか持っておくとどのような状況でも対応できます。
 メガバスマリンギャング140S
     メガバスからラインナップされている新ウエイトシステムであるLBOⅡを搭載したルアーとなります。
 なんといっても飛距離が素晴らしく、軽い力で飛んでいくためサーフで大変使いやすいルアーとなります。
 シンキングルアーなのでレンジコントロールがしやすく、ロッドの角度やリトリーブスピードでレンジの調整ができるため、深い場所や、波打ち際のシャロ―もしっかりと探ることができます。
 レンジキープ力もあるため、波が高くても水面から飛び出すことなく使用できるのもおすすめのポイントです。
 ウォーターランドジャークソニック130S
     村田基が監修するジャークソニックは、魚種にとらわれずに使用されています。
 また海でも使用されることからエリアや魚を選ばないルアーとして人気があり、それはサーフでも通用します。
 ジャークすることでキレのあるダートアクションを起こし、ただ巻きでもゆらゆらとナチュラルにアピールしてくれるため状況によってアクションの使い分けができます。
 早巻きにも対応しているためリアクションでバイトを引き出す力もあります。
 サイズ展開も豊富にあるため、フィールドのベイトサイズに合わせて選んでください。
 まとめ
 これまでサーフシーバス用ルアーの特徴やおすすめを紹介しましたが、やはり重要なのは飛距離です。
 サーフではメタルジグを使用される方も多いかと思いますがシンペンやミノーをボックスに入れておくことで、これまでとは違ったアプローチができるようになるため、ぜひ今回紹介したおすすめルアーを使ってみてください。