チニングで使うフックには様々な種類があります。
それぞれにメリットデメリットがあり、どれがベストとは言いづらいものとなっています。
どのフックをどういうシーンで使うかの選択で釣果が変わってくるのです。
今回は、チニングフックの中でもフッキング性能抜群のストレートフックにフォーカスしていきたいと思います。
シングルフックの貫通力は、チヌの口と共にアングラーの心も貫きます。
人気商品やおすすめのストレートフックをご紹介しますので、参考にしてみてください。
チニングに適したストレートフックの特徴
チニングに適したストレートフックの特徴は三つあります。
まず一つ目は、シャンクが太軸であることです。
チヌは噛み砕く歯を持っているので、バイトをした時に細軸では噛み切られる可能性があります。
チヌの歯に負けない太軸のシャンクがチニングに最適です。
次に二つ目は、ワイドゲイブであることです。
チヌのバイトは繊細なので、浅いバイトでもフッキングに持ち込めるようにするためです。
最後に三つ目は、フッキングポイントがストレートであることです。
チヌの硬い口に刺さるようにワイドゲイブからまっすぐに伸びているフックがあるものをおすすめします。
この三つの要素を兼ね揃えているとチニングに適したストレートフックとなります。
チニングでストレートフックを使うメリット
ワームセッティング
ストレートフックの魅力はワームのセッティングが誰でも簡単に決まることです。
ストレートフックの形状には直線が多いためワームを刺しやすくなっています。
綺麗にセッティングすることが可能です。
初心者アングラーにとって綺麗にさせることはチヌとの出会いに一歩近づきます。
ワイドゲイブであれば色々な刺し方ができるので便利です。
フッキング
チニングの難しさの一つにフッキングが挙げられます。
ストレートフック最大の特徴であるフッキング率の高さは、チニンガーにとって心強い武器となります。
チヌの繊細な前アタリから積極的に掛けていけるので、攻めのフックとも言えます。
ストレートに伸びるフックポイントはチヌの硬い口を貫くことができるので、その後のファイトの主導権を握ることができるのです。
太軸設計
チニングに適したストレートフックは太軸設計のものが多くなっています。
ファイト中に暴れながら潜るチヌの口には貫かれた太いシャンクのハリがあるので抜けません。
すり潰されることなく岸まで寄せることが可能です。
バラシの軽減に直結する形状とそれを支える太いシャンクがあるからこそ、荒ぶるチヌを抑えることができるのです。
チニングでストレートフックを使うデメリット
スナッグレス性能
ボトム攻略がチニングの鍵となりますが、ワームでハリ先を隠すことができるオフセットフックに比べると根がかりが多くなります。
ボトムに障害物が多いほどチヌは好みますが、ストレートフックでは大胆に攻めることは難しくなります。
オープンエリアの時に使う、針先をワームから出さないセッティングをする、などの対策は必要です。
ワームずれ
ストレートフックの利点でワームが刺しやすいという話をしましたが、逆を言えばズレやすい環境にもなります。
障害物に当たり続けるハードな地形だとすぐにズレます。
またチヌと遭遇し、アタリがあった場合はズレている可能性が高いので注意です。
メーカーによってはワームキーパーが付いているタイプもありますので、選ぶ際に確認しましょう。
チニングに適したストレートフックの選び方
シャンク
軸の太さ
チニング時のハリを選ぶ時に重要なのが軸の太さです。
基本的に太軸設計のものを選びましょう。
チヌのひったくられるような潜る動きやシャローエリアでみせる走る動きに対して、太軸設計は有効的です。
ただ、太軸だから大丈夫というわけではありません。
細軸の方がフッキングの際に貫通力が強くなり、太くなるにつれて弱くなってしまいます。
折角のストレートフックの利点が失われてしまうので、太過ぎないものを選ぶことをおすすめします。
軸の長さ
ロングシャンクの特徴は、フッキングしてからバラシにくいことです。
また、ショートシャンクの特徴は、繊細なアタリに対してフッキングしやすいことになります。
ファイトに慣れていない初心者アングラーは、ロングシャンクを選ぶことをおすすめします。
貫通力に富んだストレートフックの強みを活かしてロングシャンクのバラシにくさでチヌを獲ることから始めましょう。
だんだんとバラシがなくなってきたらショートシャンクにしていき、より攻めのフッキングに持ち込むとチニングをより楽しむことができます。
ゲイブ
軸からフックポイントまでの間の幅を指します。
幅の広いものをワイドゲイブといい、安定したフッキングができるようになります。
針先が出ているストレートフックではチヌの口内でいうと手前でフッキングします。
繊細なアタリに対して掛けていくフック幅となります。
反対に幅の狭いものをナローゲイブといい、バラシにくくなります。
チヌの吸い込みがよく口の奥側でフッキングするので、ショートバイトや活性が低い時に有効です。
食い気が強い春から秋はワイドゲイプで、冬はナローゲイブで攻めることをおすすめします。
サイズ
#1
年なしクラスの大型チヌを狙う時に使います。
具体的には、35cm以上のチヌに有効でしっかりとフッキングしてくれます。
大きい針はチヌに警戒心を与えます。
そのため、35cm以下のチヌは寄ってこないか、警戒心を超えて戦いを挑む猛者だけが喰ってくる状況となります。
以前は小さいサイズのハリで戦っていましたが、ダイワのプロアングラーのもりぞーさんが淀川スタイルを確立してからは、大き目のハリでも問題なく上がることを証明しました。
#2
標準的なサイズです。
ハリの太さも丁度良く、ワームとの相性が良いサイズとなります。
現在のチニングワームの多くはこのサイズに合わせて作成されています。
全チヌのサイズに対して有効なので、まずはこのサイズで投入するとゲームを組み立てやすくなるでしょう。
ゲームの途中で大型がいることを確認し狙うのであれば1番フックに、小型ばかりが目立ち針がかりが上手くいかない場合は3番フックに変えるとその日に釣果を上げやすくなります。
#3~#4
喰い渋りがある時や小型ワームを使う場合に有効です。
ジャクソン社から発売されている「ちぬころクロー」やジャッカル社から出ている「ちびチヌムシ」を使うのにピッタリなサイズです。
30cmぐらいのチヌと遊ぶ時には使いやすいサイズとなっています。
小さいワームにしか反応しない日もあるので常時持っておきたいサイズです。
ワームキーパー
ストレートフックの欠点にワームがズレてしまうことを先述しました。
それを解消するのがワームキーパーです。
シャンクの上部に糸巻がされていたり、返しがついているフックもあります。
それがついているだけでワームがズレることを軽減できます。
コイル式も発売されています。
毎投毎投確認するのが面倒になるので、付いてて良かったと思うオプションです。
チニングのストレートフックおすすめ8選
ダイワシルバーウルフフックSSストレート(07313131)
https://item.rakuten.co.jp/naturum/3302683/?variantId=3302683オフセットフックの方は売っているところをよく見かけますが、あまり店頭で見かけないスルバーウルフのストレートフックです。
これぞ理想のチニングのストレートフックという形をしています。
耐久性と高剛性の太軸で、合わせやすい形と鋭く尖ったハリ先を持っています。
淀川だけでなく全国のチヌに有効なフックとなっています。
まとめ
チニング用フックの中でも随一のフッキング率を持つストレートフックは、使い方次第でアングラーの強い味方となってくれます。
「攻めのフック」である利点と欠点を補う工夫で王道以上の釣果をもたらしてくれるので、試してみてください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!